南方熊楠と柳田國男

7日の金曜日に県立図書館に予約していたブルース・カミングスの『朝鮮戦争の起源』を受け取りに行ったところ、カウンターで南方熊楠柳田國男の映像資料上映のチラシを見つけ、図書館員にも勧められ、翌日同図書館多目的ホールで視聴した。映像は南方、柳田にそれぞれ分かれていて、前者が谷川健一、後者は後藤総一郎監修によるもので、20年以上も前に編集されたもののようだ。学生時代に両監修者の著作は多々読んでいたので、内容的には目新しいものはなかったが、新体詩詩人時代の柳田、つまり松岡國男の「歌の別れ」の謎のひとつとされた「失恋」の相手の名が明示されていたのは、知らないことだった。会場には、かつて末席を忝くした寺小屋教室「柳田國男研究会」のメンバーの著作も並んでいた。

ところで、いわば生得的にインターナショナルな地平を奔放に疾走した南方熊楠と、日本人のレゾンデートルを求めて執拗な掘削を試みた柳田國男の営為を接続する知的冒険は、今日の日本の現状のなかでどのような意味を持つのだろうか。いやそもそも、そのような試みが成立する前提がもはや失われていやしないだろうか。そう思いながら映像を見ていたのだが、残念ながら二つの映像資料の中に、私の疑問を解きほぐす契機を発見することはできなかった。民俗学は、国家主導の「近代化」に対する拠点となりうる可能性を依然として手放してはいないのだろうか。日本民俗学成立の始点を、南方熊楠柳田國男の稀有なる出会いに、つまりは、明治国家が強行した神社合祀政策への反対運動における協力関係に置くとき、この学問が本来持つべき、そしてもしそれを手放せば学問としての存立基盤を崩壊させてしまうような存在理由を再確認できるのではないかと、ふと思ったのだが、いかがなものであろうか。

いまや、ネーションとステートの分離どころか、後者が前者を侵食し尽くしてしまった現実が眼前に展開する。まさに「時代閉塞の現状」である。個人と国家のあいだに設定されるべき中間項が消え失せてしまい、国家と民族を巡る言説は、劣化と退廃の末に、暴力性をむき出しにしている。ネーションを凝視し続けた柳田國男と、軽やかにそれを飛び越えながらインターナショナルな地平にナショナルなるものの可能性を発見して見せた南方熊楠を、伝記研究の一エピソードに終わらせない視点を持ちたい。