東アジア国際秩序から見た明治維新

明治150年が喧伝された年も残りひと月余りとなった。このキャンペーンが政権浮揚の一助としてあからさまなリビジョニズム(歴史修正主義)のもとに主導されたイデオロジカルなイベントに過ぎないことは明らかだったが、しかしその一方で、まことに杜撰な「歴史認識」が国民のレベルでは十分な議論も経ないまま、否定も肯定もされずに、その歴史意識の(あるいは歴史意識を欠いた日常感覚の)土壌に徐々に浸透しつつあることにうすら寒い思いを禁じ得なかった。どのような視点からであれ、「日本史」という擬制のカテゴリーをいったん括弧にくくって考えるトレーニングを経験したことのない「国民」にとって、日本の近代史は、西欧列強のアジア侵出(ウェスタン・インパクト)に対する危機感が近代国家への胎動に昇華した物語として、明治維新を起点とするものとならざるを得ないだろう。それ以降の過程は、「五日市憲法」を象徴的な成果とする自由民権運動の様々なベクトルを含めて「多元的な可能性」を見逃すべきではないとはいえ、総体としては植民地帝国主義の形成と崩壊と再編の過程としてとらえられるべきものだろう。ちなみにこのうちの再編の過程を十二分に凝視しつくせなかったことが、戦後民主主義の脆弱さをもたらした所以だとも思う。

では、植民地帝国主義の起点としての明治維新とは、どのような歴史的な位置づけにおいてとらえられるべきものだろうか。

上述のように、明治維新ウェスタン・インパクトに抗する国家的自立のプロジェクトとして見る限り、アジアで最初に「近代化」に成功した国としての国家像がどうしても前面に出てくることになる。「アジア的停滞」の軛を打ち破って近代化へ邁進したプロセスを自明のものとしてとらえようとする立場は、マルクス主義的な歴史観においても、前提となるものだ。労農派と講座派の間で交わされた「日本資本主義論争」にしても、明治維新を市民革命と見るか見ないかという論点自体が、それを近代化の起点としている点で一国史の枠組みからまぬかれえていない。

明治維新は、日本史という枠組みではなく、東アジア史の視点からとらえなおされなければならない。そのとき、明治維新に関してどのような歴史認識が浮かび上がってくるだろうか。

手掛かりは所謂「征韓論」である。明治新政府内の熾烈な権力闘争を背景とするこの一連の事態の始まりは、朝鮮に対し新政府成立を告げた国書に「皇室」「奉勅」等の語があり、それに朝鮮が反発したことから生じた外交問題であった。これを近代化に後れを取った朝鮮の前時代的な反応とする「常識」が未だにまかり通っているが、実はこの国書が東アジアの国際秩序に対する重大な侵犯行為であったことは看過されている。「皇」も「勅」も中華皇帝にのみ許された文字であって、現に江戸幕府の近隣外交も「日本国王」の名においてなされている。東方礼儀之国としては、朝鮮を格下に見る国書のありようは、自国への侮辱であるばかりでなく、中華皇帝を権威の中心として成り立っている東アジアの国際秩序への暴力的な介入としてとらえられたのではないか。もちろん朝鮮半島への侵出を説く吉田松陰以来の思想潮流も、朝鮮政府の危機意識を醸成するのに一役買っていただろう。

ところで、「征韓論」の首魁とされる西郷隆盛が朝鮮への派遣を申し出、烏帽子直垂姿でことに当たろうとしていたというエピソードは、ひょっとしたら彼がこの外交問題の本質を理解していたことの表れかもしれない。烏帽子直垂を西郷の前時代的な意識のしからしむるところと見てしまいがちだが、彼には江戸期の善隣外交の枠組みに立ち返って問題解決に当たろうとする発想があったのではないか。それを朝鮮政府に対して可視化しようとするパフォーマンスが件の烏帽子直垂だったのではないか。

それはともかく、この国書の一件でもわかるように、東アジア史の視点からすれば、明治維新は、東アジア地域の国際秩序へのノイズとみなされるものなのである。ノイズはやがて騒がしさの度合いを増しながら、あからさまな暴力へと変貌を遂げる。一国史の枠組みでは、近代国家の成立を成し遂げたと評価される歴史が、全く異なる相貌を帯びて立ち現われてくるのである。もちろん東アジア国際秩序の中核にあるべき中華帝国自体が、欧米列強の力の前にその土台を大きくゆすぶられつつあったわけだが、列強の帝国主義の論理と東アジアの伝統的国際秩序の相克という事態のもとで歴史は進行しつつあった。

そして、二つの秩序の激しいぶつかり合いを前にして、いわば漁夫の利を得ようと国家体制を整えたのが日本の明治維新であったと言っていいのではないか。アジアでいち早く近代化を成し遂げたというのは、言い換えれば、長い時間をかけて培われてきた国際秩序と善隣外交を弊履のごとく脱ぎ捨てて、なんら迷うことなく欧米列強と同じ植民地帝国主義の論理を身にまとったということに他ならない。

そもそも「日本史」という枠組みは、近代国家成立後の「常識」から過去をアレンジしようとする「欲望」そのものである。縄文時代のような国家成立以前の歴史を日本という国号のもとに語ろうとすること自体が、すでに騙りにすぎないだろう。つまりは、「日本史」という枠組みこそが歴史修正主義の跋扈を許す土壌なのだ。ナショナルな歴史は存在するだろう。しかしそれは常にインタナショナルな関係史との緊張のもとに語らるべき歴史である。(また、網野善彦の業績のように日本の歴史を複線化しようとする試みも深い意義を持つものだろう。)

未開の「アジア」という荒野の只中に突如として現前した近代国家「日本」という物語は、確実に「国民」の自尊感情に働きかけもする。しかしこの「美しい」物語を解体する要素が物語の外部に数限りなく存在するとしたら、それは紛うことなき「恐怖」だろう。歴史修正主義とは、この「恐怖」からの必死の逃走なのだ。「事実への恐怖」に発する歴史修正主義反知性主義と親和性が高いのもこの必死さのもたらす結果だ。しかし、その情動的な歴史語り/騙りの蔓延力は「事実への忠誠」をはるかにしのぐものでもある。一国史という「エコーチェンバー」が言説の場を構成してしまっているからだ。

この現状を打破していくのは容易な業ではないだろう。鍵は、欧米中心の近代史観とは違う「新たな世界史」との連帯のなかにしかない。その最初の扉を開くためにも、東アジア史の視点でナショナル・ヒストリーを見直す姿勢が求められる。そして東アジアの国際秩序の発展形態としての「もう一つの近代」を今日的な課題として構想する視点を立ち上げねばならない。それは、「歴史」をショウビニズムの下僕の身分から解放し、未来を構想する起動力としての本来の位置に戻すための営みである。